- 絞り込み検索
-
高島エリア
「キーワード:」と一致するもの
52件ヒットしました。
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
与謝野鉄幹・晶子の歌碑
「しらひげの神の御前にわくいつみ これをむすへは人の清まる」白鬚神社の境内にある歌碑は、「明星」派歌人の第一人者である鉄幹・晶子夫婦のものです。与謝野鉄幹は、明治6年に京都の願成寺に生まれ、若い頃から…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
万葉歌碑
西近江路は、大和と北陸地方を結ぶ最短路として早くからひらけ、遠く北陸へ赴任する官人や旅人の重要な交通路でした。万葉人が、都と北陸地方との往き帰りに高島での旅の叙情を詠んだ歌が幾首か残されています。 ■…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
鵜川四十八体石仏群
白鬚浜付近で国道161号線を旧西近江路に折れ北進すると、草深い山中の墓地に、花崗岩石で作られた高さ1.6mの阿弥陀如来像群が見られます。この仏像群は、室町時代後期に観音寺城(現安土町)城主の佐々木六角…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
近藤重蔵の墓(瑞雪院)
JR近江高島駅の西方約500mに位置する臨済宗東福寺派の瑞雪院(ずいせついん)の墓地にあります。近藤重蔵(1771-1829)は江戸時代末期の北方領土探険家で、特に、国後島・択捉島や蝦夷地などの探険で…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
音羽古墳群
音羽古墳群は、比良山地の北限にあります。この古墳群は6世紀後半から7世紀初頭にかけての典型的村落形群集墳で全体として約50基から成っています。音羽古墳群の被葬については定かではありませんが、今からおよ…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
鴨稲荷山古墳
鴨川右岸に広がる沖積地に位置する古墳です。古墳時代後期のもので、湖西地方では平野部に立地する唯一の前方後円墳です。 現在は前方部の墳丘がありませんが、周辺の地形などから、全長45m・後円部の直径25m…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
大溝城跡
JR近江高島駅の東南約150mにあります。石垣に囲まれた小高い森が、大溝城の天守跡です。大溝城は新荘城(現新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、安土・桃山時代に築城したもので、商家や寺院などを移して城…
-
- 観る
- 社寺仏閣
- 高島エリア
長谷寺
白蓮山と号し、本尊は十一面観世音菩薩です。草創については諸伝がありますが、縁起によると、三尾山にあった楠の霊木が継体天皇のとき、洪水のため音羽の里へ流れ出て臥木となりました。年を経て、聖武天皇のとき、…
-
- 観る
- 社寺仏閣
- 高島エリア
日吉神社(勝野)
日吉神社は勝野の氏神で、毎年5月3日と4日に大溝祭が行われます。大溝祭は湖西随一の曳山祭で、3日が宵宮祭、4日が本祭です。神輿1基と曳山車、宝組・龍組・湊組・勇組・巴組の5基が町内を巡行します。
-
- 観る
- 社寺仏閣
- 高島エリア
水尾神社
水尾神社(みおじんじゃ)の祭神は垂仁天皇で、古代この地に栄えた豪族水尾君一族の祖とされています。近くには、鴨稲荷山古墳や拝戸の古墳群もあり、このあたりが古代文化の一つの中心圏をなしていたことが知られま…