- 絞り込み検索
-
観る
「キーワード:」と一致するもの
67件ヒットしました。
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
重要文化的景観拠点施設「大溝陣屋総門」
大溝陣屋の正門である総門は、陣屋に関係する建造物で唯一現存する貴重な文化財です。現在は、高島・大溝エリアの案内拠点「大溝まち並み案内処」として、大溝城御城印とお城カードの取り扱い等も行っています。 ま…
-
- 観る
- 社寺仏閣
- 新旭エリア
藁園神社
正元元年(1259)、地震をともなう大雨が続き洪水となり、社殿が浸水した時に大鯰が現れ神主が退治したところ、たちまち雨がやんで晴れてきた。また、生保三年(1646)、降雨が少なく農作物に害虫が異常発生…
-
- 自然
- 景勝地
- 観る
- 町並み
- マキノエリア
海津の石積み
海津は古くから湖上交通の要衝として栄えた宿場町です。湖岸には、風波から家宅を守るために江戸時代に代官西与一左ェ門によって作られた、城壁を思わせる古い石積が延々約1.2kmにわたり残っており、往時の繁栄…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 観る
- 社寺仏閣
- 今津エリア
酒波寺のエドヒガン桜
エドヒガンは長寿の桜で、今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの樹135本を確認しました。中でも、奈良時代の創立を伝える酒波寺(さなみで…
-
- 観る
- お祭り
- 高島エリア
白鬚まつり(なるこまいり)
近江最古の歴史を誇る白鬚神社の例祭です。神社の例祭は毎年5月3日と9月5、6日に行われますが、白鬚まつりは秋の例祭の事を指し、「なるこまいり」という神事が行われます。「なるこまいり」の歴史は古く、江戸…
-
- 観る
- お祭り
- 体験
- 歴史・文化
- 高島エリア
大溝祭
日吉神社の春の例祭で、湖西地方随一の曳山祭です。現在は、5月3日が宵宮祭、4日が本祭、5日が後宴祭です。この祭礼には、勝野の5地区から、湊(みなと)・巴(ともえ)・宝(たから)・勇(いさみ)・龍(りょ…
-
- 観る
- お祭り
- 新旭エリア
竹馬まつり
5月3日に今市の佐々木神社、5月5日に辻沢の若宮八幡社で行われます。ともに15歳までの少年が参加して流鏑馬などの神事を奉納する例祭で、いわば「七川祭」の子供版です。
-
- 観る
- お祭り
- 新旭エリア
七川祭
毎年5月4日に大荒比古神社で行われる、湖西随一の馬祭りです。この日に奉納される「奴振り」は昭和33年11月7日に滋賀県選択無形民俗文化財として指定を受けました。「出立ちの祝杯」があげられ、その後練りが…
-
- 観る
- お祭り
- 今津エリア
弘川祭
毎年4月29日に、今津町弘川の阿志都弥神社・行過天満宮を中心にして行われる祭りです。弘川地区を5つの組に分け、それぞれの組から「当屋」が選ばれます。「当屋」で準備された神饌物が境内の社務所に奉納され、…
-
- 観る
- お祭り
- 今津エリア
川上祭(サンヤレ祭)
毎年4月第3日曜日に、酒波(さなみ)の日置神社(ひおきじんじゃ)(上の宮)、北仰(きとげ)の津野神社(つのじんじゃ)(下の宮)、両社の祭礼として盛大に行われます。囃子(はやし)やサンヤレなど、古くから…