- 絞り込み検索
-
自然
「キーワード:」と一致するもの
45件ヒットしました。
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 新旭エリア
ミツバツツジ群生地
中世の山城である清水山城跡付近では、春になると可愛らしい山野草が私たちを迎えてくれます。特に、城跡から少し山手にあがった場所にある"山の駅"付近の山道に咲き誇るミツバツツジの群生は見事です。
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 新旭エリア
ノウルシ群生地
びわ湖畔のヨシ原が新芽を出し始める新緑の季節、黄色の花を咲かせる「ノウルシ」。高島市新旭町の湖畔では、4月上旬から5月にかけて琵琶湖の風景に溶け込むように群生地が広がります。フォトツアーやウォーキング…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 朽木エリア
生杉のブナ原生林
朽木・葛川県立自然公園区域にあり、朽木の北西部、三国峠(みくにとうげ)の中腹に位置します。ブナの木は山の豊かさのバロメーターであるともいいます。昔、滋賀県では海抜600~700m以上の冷涼な気候の山地…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 今津エリア
箱館山麓のそば畑
箱館(はこだて)山麓では、毎年9月下旬から10月上旬にかけて、真っ白なじゅうたんを広げたような白そばの花が咲き、今津の秋を演出しています。このそばの花がやがて実を結び、収穫されて名物の「箱館そば」とな…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 今津エリア
ヒガンバナ群生地(桂浜園地)
秋の彼岸頃に咲くことからその名がついたというヒガンバナ(別名:マンジュシャゲ)は、高島市内でも湖岸や田のあぜ道などで見ることが出来ます。中でも、広範囲にわたり群生している場所が今津町の桂浜園地です。群…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 観る
- 社寺仏閣
- 今津エリア
酒波寺のエドヒガン桜
エドヒガンは長寿の桜で、今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの樹135本を確認しました。中でも、奈良時代の創立を伝える酒波寺(さなみで…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 今津エリア
カキツバタ群生地
箱館山を越えた谷あいの平池では、例年5月下旬~6月上旬(年によって前後します)、カキツバタが淡紫色の花を咲かせてくれます。1万本とも言われるカキツバタの濃い紫色が、雨に濡れた山々の緑と鮮やかなコントラ…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 今津エリア
ザゼンソウ群生地
饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウ群生地。ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、紫褐色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)を仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶に見立て、僧侶が座禅を組む姿…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- 遊ぶ
- その他(遊ぶ)
- 食べる・買う
- 食べる
- 今津エリア
びわこ箱館山
麓の駐車場からゴンドラで約8 分、標高約630m の山頂には開放感あふれる空間が広がります。季節の花々や、琵琶湖・竹生島・伊吹山など、滋賀ならではの眺望を楽しめるスポットです。また、定期的にナイトゴン…
-
- 自然
- 花・植物(群生地)
- マキノエリア
マキノ高原千本桜
マキノ高原には八重桜・大島桜・ソメイヨシノ計約1000本が、高原上部一帯に昭和58年度に植えられました。種類毎に開花時期がずれるので、長期間にわたりお花見を楽しむことが出来ます。お花見の後はマキノ高原…