- 絞り込み検索
-
観る
「キーワード:」と一致するもの
72件ヒットしました。
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 安曇川エリア
藤樹墓所(玉林寺)
天台宗真盛派玉林寺の門前にあって、杉とカナメモチの生垣を巡らせ、内周を石造の斎垣(いがき)で囲んでいます。その中に3基の墓石があり、左に藤樹先生のお墓、右に藤樹先生の母堂のお墓の2基が南面し、右手前に…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 安曇川エリア
藤樹書院・良知館
近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-1648)の住居跡・講堂跡で、国の史跡に指定されています。 この建物は、藤樹の自宅が狭くなったために彼が没する半年前…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 新旭エリア
清水山城館跡
清水山城は現高島市新旭町熊野本・安井川に所在します。清水山城は戦国時代のお城を見るうえで大切な遺跡として、清水山城遺跡、清水山遺跡(清水寺・屋敷地)、本堂谷遺跡(大宝寺・屋敷地)の範囲が、清水山城館跡…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 朽木エリア
池の沢遺跡
遺跡は、安曇川によって形成された朽木谷の左岸にある河岸段丘上の平坦地にあり、東西約50m南北約160m程度の広さがあります。後一条天皇の皇子が藤原一族とともに都より隠棲地を求めた説と、朽木の領主の姫が…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 朽木エリア
朽木陣屋跡
関ヶ原の戦い以後、徳川幕府の譜代大名格の待遇を受けた朽木氏が領地内に設けた館舎で、当時は9万3000平方メートルの敷地に本丸・二の丸・三の丸をはじめ、御殿・侍所・剣術道場・馬場・倉庫など戦陣拠点として…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 今津エリア
琵琶湖周航の歌碑
旧制三高の当時の水上部が立ち寄った場所で、「琵琶湖周航の歌」の誕生の地としての記念碑です。
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 今津エリア
お初地蔵(泉慶寺)
蓮如上人が北陸巡歴の布教の途中、今津で賊に襲われたとき、その賊の娘「お初」が身代わりになって果てたという伝承が残っています。蓮如は、身代わりになった「お初」の菩提を弔うために地蔵菩薩一体をきざませたと…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 今津エリア
王塚古墳群
5世紀前半に築造された直径80m・高さ7mの、平地に築かれたものとしては県下最大級の円墳です。忠実ではありませんが、一説に、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱(764年)で没した塩焼王の墳墓とする伝承が残って…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- マキノエリア
義経の隠れ岩
高さ1.7m幅2mほどの岩で、海津大崎の少し手前の湖岸にあります。義経が兄の頼朝に追われる身となり奥州平泉に逃れる時、この土地を通りかかったといわれています。義経がこの岩に隠れたかどうかはわかりません…
-
- 観る
- 社寺仏閣
- 高島エリア
長谷寺
白蓮山と号し、本尊は十一面観世音菩薩です。草創については諸伝がありますが、縁起によると、三尾山にあった楠の霊木が継体天皇のとき、洪水のため音羽の里へ流れ出て臥木となりました。年を経て、聖武天皇のとき、…