- 絞り込み検索
-
高島エリア
「キーワード:」と一致するもの
52件ヒットしました。
-
- 自然
- 景勝地
- 高島エリア
畑の棚田
高島市畑(はた)地区内の15.4haに、傾斜に逆らわず幾何学模様に広がる棚田。畑集落は朽木に接し、標高300~400mの山腹にすり鉢状に広がる棚田に見守られるように家々が点在しています。その昔、棚田は…
-
- 自然
- 滝・湖・沼・池
- 景勝地
- 高島エリア
乙女ヶ池
万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝え…
-
- 自然
- 滝・湖・沼・池
- 景勝地
- 高島エリア
八ツ淵の滝
比良山系最高峰・武奈ヶ岳の北東に端を発する鴨川源流にかかる名瀑。その名の通り、8つの淵があり、それぞれに違った表情を見せてくれます。また、付近には山ツツジやシャクナゲ、イワカガミなどの樹木が生い茂って…
-
- 自然
- 山・岩・高原
- 高島エリア
リトル比良
この登山コースは、高島山岳会の会員の奉仕によってできあがったもので、県体・高校総体・国体など大いに利用されました。その名のとおり、規模こそ小さいがそれ自身の持ち味があり、清潔で閑静なコースです。途中に…
-
- 観る
- お祭り
- 高島エリア
白鬚まつり(なるこまいり)
近江最古の歴史を誇る白鬚神社の例祭です。神社の例祭は毎年5月3日と9月5、6日に行われますが、白鬚まつりは秋の例祭の事を指し、「なるこまいり」という神事が行われます。「なるこまいり」の歴史は古く、江戸…
-
- 観る
- お祭り
- 体験
- 歴史・文化
- 高島エリア
大溝祭
日吉神社の春の例祭で、湖西地方随一の曳山祭です。現在は、5月3日が宵宮祭、4日が本祭、5日が後宴祭です。この祭礼には、勝野の5地区から、湊(みなと)・巴(ともえ)・宝(たから)・勇(いさみ)・龍(りょ…
-
- 観る
- 町並み
- 高島エリア
旧大溝城下町
江戸時代(1619年)、伊勢・上野城から移封されて二万石で大溝に着任した分部光信が、城が荒廃していたので城下町の建設に力を注ぎました。通りの中央に川を通すなど、市街戦に対する遠見遮断が考えられています…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 高島エリア
高島歴史民俗資料館
鴨稲荷山古墳の近くに昭和56年10月に開館しました。現在は、高島市出土埋蔵文化財を展示しています。継体大王(けいたいだいおう)の出自に絡む鴨稲荷山古墳、平安時代前期の地方役所と考えられる鴨遺跡、大溝城…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
四高桜の碑
萩の浜の手前の一角に、四高桜(しこうざくら)という高さ3mほどの石碑があります。これは、昭和16年4月6日、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)のボート部員が萩の浜沖で遭難死したのを悼んで建てられた慰霊…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
紫式部の歌碑
「三尾の海に 網引く民のてまもなく 立居につけて 都恋しも」この歌は「源氏物語」の作者紫式部が、この地を通ったときに詠んだものです。平安時代の長徳2年(996年)越前の国司となった父藤原為時から船路に…