- 絞り込み検索
-
観る
「キーワード:」と一致するもの
72件ヒットしました。
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 安曇川エリア
近江聖人中江藤樹記念館
江戸時代初期の儒学者で日本陽明学の祖といわれた中江藤樹(1608-1648)の遺品を展示する記念館です。中に入ると陶板のレリーフが目に入ります。これは藤樹神社に伝わる「藤樹先生御絵伝(とうじゅせんせい…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 朽木エリア
朽木資料館
朽木資料館では、朽木陣屋・池の沢庭園の模型や、木地師道具類などの人々の暮らしの展示物をご覧いただけます。朽木陣屋は、鎌倉時代、「承久の乱」の戦功で、この地に入った佐々木信綱の居館でした。3代目義綱の時…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 体験
- 食・収穫
- 今津エリア
おっきん椋川交流館
地域の活性化を推進するため、今津町椋川(むくがわ)に現存する木造草葺平屋建の農家住宅が都市住民との交流の拠点施設として整備されました。明治12年に建築され、約140年もの間椋川を見守ってきた建物です。…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 食べる・買う
- 食べる
- 今津エリア
今津ヴォーリズ資料館
建築設計をはじめ数々の功績を残した米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)。元々は銀行として設計された当資料館では、ヴォーリズ建築のことなら何でも分かるよう資料が展示され、大人…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- 遊ぶ
- その他(遊ぶ)
- 食べる・買う
- 買う・モノ
- 今津エリア
琵琶湖周航の歌資料館
「われは湖(うみ)の子 さすらいの...」 「今日は今津か長浜か」多感な青春と周航ロマンを情緒豊かに歌い上げる「琵琶湖周航の歌」は、広く国民に愛唱される名曲となっています。歌が誕生したのは、滋賀県高島…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- マキノエリア
白谷荘歴史民俗博物館
文化庁登録有形文化財に登録されている、築250年の茅葺の古民家。館内には、蝋燭ランプや農機具・消防ポンプなどの民具がたくさん展示されています。[白谷の夫婦椿]白谷荘歴史民俗博物館の敷地内にヤブツバキの…
-
- 観る
- 資料館・記念館
- マキノエリア
マキノ資料館
農林水産業で暮らしを営んできた先人の知恵と労苦を知り、次代へ引き継ぐことを目的に、平成5年(1993年)4月に開館しました。館内に入ってすぐに、在原集落民家の囲炉裏ジオラマ展示がお迎えします。展示室で…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
四高桜の碑
萩の浜の手前の一角に、四高桜(しこうざくら)という高さ3mほどの石碑があります。これは、昭和16年4月6日、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)のボート部員が萩の浜沖で遭難死したのを悼んで建てられた慰霊…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
紫式部の歌碑
「三尾の海に 網引く民のてまもなく 立居につけて 都恋しも」この歌は「源氏物語」の作者紫式部が、この地を通ったときに詠んだものです。平安時代の長徳2年(996年)越前の国司となった父藤原為時から船路に…
-
- 観る
- 史跡・石碑
- 高島エリア
与謝野鉄幹・晶子の歌碑
「しらひげの神の御前にわくいつみ これをむすへは人の清まる」白鬚神社の境内にある歌碑は、「明星」派歌人の第一人者である鉄幹・晶子夫婦のものです。与謝野鉄幹は、明治6年に京都の願成寺に生まれ、若い頃から…