第6回びわ湖ウォータートレイルSUP駅伝レース
第6回ウォータートレイルSUP駅伝は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
大会リザルド
【第6回大会】 ハードボードクラス インフレータブルクラス
【第1回(2015)~第6回(2019)のリザルドはこちら】
大会概要
開催場所 |
滋賀県高島市 |
開催日時 |
2022年11月13日(日) |
レース概要 |
総コース距離:約24km |
エントリー費 |
1チーム 28,000円(税込) |
お申込み |
申し込みはこちら▶ インフレータブルクラス・ハードボードクラス |
主催 |
たかしまアウトドア推進協議会 |
大会実施要項
■スケジュール
07:00~レジストレーション
08:00~開会式
08:20~スキッパーズミーティング
08:45~インフレータブルクラス start
09:05~ハードボードクラス start
09:30~中継ポイントへ移動
15:15 レース終了
16:00 閉会式(表彰式)
■集合
マキノサニービーチ高木浜
(高島市マキノ町西浜763-1)
■解散場所
近江白浜(高島市安曇川町下小川)
■クラス
・ハードボードクラス
・インフレータブルクラス
■ボード規格
・ハードボードクラス
(ボード長14.0ft以下)
・インフレータブルクラス
(ボード長14.0ft以下の空気注入タイプ)
■レース内容
・1チーム4名(3名でも可)で構成し、指定された中継地点で選手交代を行いながらゴールに向かい順位を争います。
・ボードの使用数は、同じクラスのボードであれば1艇~4艇いずれでも可能です。
・1チームの参加人数は3名でも可能ですが連漕は禁止とします。
・中継ポイントへの送迎はありませんので、各自にて移動をお願いします。
■予定中継地点
第1中継所 南浜(高島市今津町今津)
第2中継所 源氏浜(高島市新旭町藁園)
第3中継所 びわ湖こどもの国(高島市安曇川町北船木2981)
■区間距離
スタート~第1中継点...8.0km
第1中継点~第2中継点...6.0km
第2中継点~第3中継点...4.0km
第3中継点~ゴール...6.0km
合計24.0km
■表 彰
各クラスチーム賞 1位~3位
レディースチーム 1位
参加賞あり
■後援(予定)
(株)マニューバーライン
スターボードジャパン株式会社
Tahe Outdoors Japan
高島市
公益社団法人びわこビジターズビューロー
公益社団法人びわ湖高島観光協会
高島市商工会
高島市漁業振興連絡会
びわこ成蹊スポーツ大学
■協力
奥琵琶湖マキノパークホテル&セミナーハウス
家族旅行村ビラデスト今津
グリーンパーク想い出の森
滋賀県立びわ湖こどもの国
ゼログラビティ
白ひげビーチ
白浜荘キャンプ場
宝船ファミリーキャンプ
ニュー白浜オートキャンプ場
ビワコマリンスポーツオートキャンプ場
マキノ高原
マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場
NPO法人高島トレイルクラブ
さくら街道オートキャンプ場
お申込み
申し込みはこちら▶ インフレータブルクラス・ハードボードクラス
(※申し込みはアクティビティジャパンのサイトを使用しております)
大会規約
大会主催者は、大会運営にあたり下記の権限を保有する。
(1) 大会当日において、台風・強風・波浪・雷その他の気象により競技環境が悪化し、十分な安全確保がみこめないと判断した場合には、競技が開催される以前あるいは競技中においても競技内容の変更または中止を決定する。
(2)競技運営規則に違反した競技者に対して、失格・競技の中止を決定する権限。
(3)競技技術の未熟さ・過度の疲労・競技中の事故等の理由で競技続行に支障があると判断した競技者に対して競技の中止を命令する権限。
1.ルールの厳守と責任・安全管理義務
(1) 競技者は本大会競技規則、水上における交通規則、主催者の発する案内、指示および注意・警告・命令を厳守しなければならない。
(2) 競技者は本大会が湖上・施設・自然環境を利用して開催されていることをよく理解し、主催者および大会関係者による案内・注意・指示などの有無にかかわらず安全を確保できる注意を払いながら競技を遂行しなければならない。
(3) 競技者は自己の責任において体調を維持し、安全管理を怠らず競技を遂行しなければならない。
(4) 競技者は良識あるスポーツマンとしてフェアプレイの精神を持って行動することを要求され、危険行為や大会運営に支障が起こるような言動や行動は慎まなければならない。
2.安全確保と緊急合図
(1) 競技者は本大会環境を十分に把握し能力に応じたペースを守り、他の競技者・競技者以外の周辺航行船舶との接触を避ける十分な間隔を保ち競技を遂行しなければならない。
(2) 競技者は競技中に援助を必要とする場合は「競技を中止して、両手を頭の上で振り救援を求める」ことで統一する。
(3) ライフジャケット・リーシュコードは必ず着用する。ウエットスーツは持参しておくこと。
(4) コンディションによっては主催者がウエットスーツの着用を命じる場合があります。
(5) 緊急時に連絡が取れるよう携帯電話を常に所持頂くことを推奨しています
3.競技中止
(1) 自ら棄権する競技者は大会関係者にその旨を知らせ、速やかに競技コースから退去しなければならない。
(2) 主催者運営委員から競技の中止を命じられた競技者は、速やかに指示に従って競技コースから退去しなければならない。
(3) 主催者が競技中における中止を決定した場合は、監視員より水上において通知されるので、競技者は速やかにその指示に従わなければならない
4.競技中の小休止
(1) 競技中の安全のため競技中における小休止は随時可能とする。
(2) 競技中の小休止の際には、他の競技者の競技遂行を妨げないよう配慮すること
5.競技コースの確認
競技者は、個人の責任において事前に競技コース及び競技環境を把握しなければならない。尚、視察・試漕に際しては、大会の規則や監視体制がなされていないことを理解し、個人の責任において十分な注意が必要である。
6.制限時間
レース終了は午後3時15分とする。(最終漕者がそれよりも早くゴールすればその時点で終了)
7.大会中止について
大会主催者は、天候悪化・事故等により大会の安全確保ができないと判断した場合は、競技開始以前あるいは競技中においても競技中止を決定する。その場合競技者は大会関係者の指示に従い行動しまければならない。また、エントリー費は返納されない。
大会開始前の中止についてはホームページ内にて発表します。
主催団体、またはこの大会にかかわるすべての関係者は、競技者の大会前、大会中、大会後の怪我、病気又はその他物質的な損害についての責任は負わない。
参加者は、この項目に同意する事が出来る者、ならびに今回の大会の出場に恥じない技術およびシーマンシップを身に付けている者とする。
新型コロナウイルス感染症対策
1.大会当日、滋賀県に緊急事態宣言等が発令されている場合は中止とします。
2.大会当日、緊急事態宣言が発令中の地域からのご参加は自粛ください。また、まん延防止等重点措置発令中の地域からご参加していただく場合には、陰性が証明できる方のみ参加を認めることとします。(自己負担での検査をお願いします)
3.会場内では必ずマスクを着用してください。(レース中は外して行う。)
4.受付や更衣所等は、混雑時に密集・密閉状態を避けるために一時的に利用人数を制限する場合があります。
5.大会終了後2週間以内に、新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。
6. 国の感染状況レベルがステージ3以上または滋賀プランのステージ3以上になった場合は申込みを一時中断し、開催の可否を協議します。
問い合わせ先
その他の申し込み方法を希望される方は下記までお問い合わせください。
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1
びわ湖高島観光協会
TEL 0740-33-7101
Mail biwako@takashima-kanko.jp