長谷寺 千日詣り

ブログ
高島市勝野にある、たかしまびれっじ1号館のたかしままちづくりセンターで、
5月~8月まで月一回『歴史勉強会』を開催しています。
 
7月7日は、≪長谷寺≫のお話。
高島歴史民俗資料館学芸員の白井さんがお話をしてくださいました。
 
 
DSCF1641.jpg
撮影日:2013/07/07              撮影場所:たかしままちづくりセンター
 
高島市音羽にある『長谷寺』では、7月9日火曜日 千日詣りがあります。
当日は、ご本尊の十一面観音様がご開帳されます。
 
 
昔は、高島市朽木村井の人々が、畑の山を越えてお参りに来られていたそうです。
また、牛馬の飼い主の信仰も厚く、かつて京都動物園の方がシマウマ安産のため
月参りをされたことは名高いお話だそうです。
御影堂にある、シマウマ母子の写真の額はその当時のもの。
 
 DSCF1646.jpg
 
7月9日 千日詣りはびわこ放送≪きらりん滋賀≫取材があります。
放送は、7月24日(水) 17:50~18:10の間の5分間程度放送されます。
 
たかしままちづくりセンター 歴史勉強会 
次回は、8月4日(日) 14時~16時  『白鬚神社』
参加費は500円(コーヒーとお菓子付き)
 
皆さんのご参加をお待ちしています。
 
詳しくは、
たかしままちづくりセンター 0740-36-2011へお問合せください。